しみ・肝斑・そばかす

しみ・肝斑・そばかす

年齢を重ねるごとに肌はくすみ、しみも増えていきます。

隠すためにコンシーラーやファンデーションを重ねると余計に老けた印象になってしまう場合もあり、お悩みの方も多いのではないでしょうか。

近年は美容医療の技術がめざましく向上し、光治療やレーザー治療などによって、しみ・くすみを軽減できるようになりました。

素肌そのものがきれいになれば、隠すためのメイクに頼る必要はなくなります。

素肌に近い状態でいられる快適さを手に入れるために、ぜひ当院の治療をお試しください。

かずさ形成スキンクリニックのしみ治療

当院では、しみにピンポイントでアプローチするレーザーをはじめ、顔全体への照射で肌質改善を促す治療法やホームケアなど、様々なしみ治療をご用意しております。

顔全体にレーザーや光を照射する治療は特に人気が高く、トーンアップやハリ感アップなどの美肌効果により、多くの美容外科や美容皮膚科でもメイン治療のひとつになっています。

ホームケアでは2種類の軟膏(トレチノインクリームとハイドロキノンクリーム)が特に有効で、内服することで徐々にしみを薄くするトラネキサム酸というお薬もあります。

お一人おひとりの状態に合わせた、最適な治療をアドバイスさせていただきます。

肝斑

肝斑

  • 顔にあらわれる淡褐色のしみで網目状になっている場合もある
  • 30~40歳以上の女性たちに多く見られる
  • 両頬や額、下顎、鼻の下に左右対称に現れることが多い(左右対称でないこともあります)
  • 症状に季節変動があり、夏季に悪化する

肝斑は、日常における刺激などで毎日少しずつ作られており短期間ではなかなか改善しません。

通常の肝斑は閉経後少しずつ消えていきます。

そのしみにあった方法で対処しなければ、逆にしみがひどくなるため、注意が必要です。

老人性色素斑

老人性色素斑

  • 数ミリ~数センチの境界明瞭なしみ
  • 紫外線の影響が非常に大きい
  • 顔、手の甲、前腕など日光にあたりやすい場所にできる
  • 40代以降の男性の顔の目立つしみはほとんど老人性色素斑

老人性疣贅(脂漏性角化症)

老人性疣贅(脂漏性角化症)

  • 皮膚にできる良性の腫瘍の一つ
  • 一般的に「年寄りイボ」とも呼ばれ、加齢とともに増えていくのが特徴
  • 人によっては早ければ20~30代の若い方にもできることがあるので、注意が必要
  • 加齢とともに増えるボコボコとした膨らんだタイプの茶色~黒色のしみ
  • コメカミや頭皮などによくできる
  • 紫外線により肌のダメージが蓄積されることが一番大きな要因

主な治療法

後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)

後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)

  • 太田母斑とも呼ばれる
  • 肝斑と間違われやすい
  • しみのように見えるが、医学的にはアザの部類
  • 両頬に肝斑のように現れ、色素の深さによって黒色、灰色や青色のように見える
  • 額の両側やこめかみ、まぶた、鼻の穴付近など左右対称に現れることが多い
  • 遺伝や紫外線、ホルモンバランスの乱れが影響とされる

その他にもたくさんのしみがあるため、急激な増大傾向や血が出るようなしみは悪性の可能性があるので、早めに専門医の診察をお勧めします。

そばかす(雀卵斑)

そばかす(雀卵斑)

  • 顔の鼻から頬のまわりを中心に、薄茶色をした小さな斑点が散在
  • 5〜6歳の幼児期からでき始めることが多く、年齢を重ねるにつれて色は濃くなり数も多くなる
  • 思春期以降には薄くなる場合もある

紫外線を浴びやすい部位にできることが多く、背中、手や腕、胸元などにもできることがあるため、紫外線対策を行うことが重要です。

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着

  • にきびや虫刺されなどの炎症が起きた後にできた
  • 熱傷やレーザー治療などが原因でおきた
  • 炎症による赤みがひいた後にできた

炎症後色素沈着とは、上記のような原因で皮膚の炎症が原因で生じる“しみ”のことです。

炎症が肌への刺激となり、肌を守るためにメラニン色素が生成されることによってしみが生じます。

黄色人種である日本人は、黒色メラニンが多いため、炎症後色素沈着が目立ちやすいと言われています。